2011年2月28日月曜日

emacs popwin.el その2

popwin.el」が
ということなので、早速適用した。
今回、対話コマンドが色々と追加になっていたので、以下のキーバインドを設定した。
(global-set-key "\C-xp" 'popwin:display-buffer)
(global-set-key "\C-xP" 'popwin:display-last-buffer)
これで、閉じてしまったポップアップウィンドウを、素早く元に戻せる。

Firefox Browse View Plus

Firefox のアドオン
は、現在表示しているページを、IE や Google Chrome で表示する。
他のアドオンだと、IE だけとか、Chrome だけとかなので、このアドオン一つインストールしておけば、色々なブラウザに対応できるので、便利である。

最近、このアドオンのバージョンが、「2.06」から「4.0」にバージョンアップした。互換性も「Firefox 2.0 - 4.0.*」となっているので、そのまま新バージョンをインストールした。
ところが、アドオンの「設定」ボタンが無効になるし、「ナビゲーション・ツールバー」のカスタムボタンも表示されない。コンテキストメニューには「Open With」が出るので、これから起動できるが、とにかく「設定」ができなければ話しにならない。

そこで、前バージョン「2.06」に戻してみたところ、無事「設定」から何から元に戻った。「4.0」は、互換性が「Firefox 2.0 - 4.0.*」となっているが、もしかすると、「Firefox 4.0.*」のみかもしれない。

2011年2月25日金曜日

emacs で「IPAフォント」を使う

前に、
 で「MS ゴシック」を使い始めたが、やはり、マイクロソフトのフォントは見栄えが良くないので、「IPAフォント」
 を使うこととした。使うのは等幅フォントだが、「4書体パック(Ver.003.02)」をダウンロードし、以下、
  • IPAゴシック
  • IPA Pゴシック
  • IPA明朝
  • IPA P明朝
の4つのフォントをインストールする。
次に、Cygwin-X でTrueTypeフォントを参照する設定を行なう。
$ cd ~/.fonts
$ ln -s /c/WINDOWS/Fonts/ipag.ttf
$ ln -s /c/WINDOWS/Fonts/ipapg.ttf
$ ln -s /c/WINDOWS/Fonts/ipam.ttf
$ ln -s /c/WINDOWS/Fonts/ipapm.ttf
 これで、Cygwin-X を再起動し、「.emacs」は前回と同様に、

(set-face-attribute 'default nil
                     :family "IPA明朝"
                     :height 90)
(set-fontset-font "fontset-default"
                     'japanese-jisx0208
                     '("IPA明朝" . "jisx0208-sjis"))
とすれば良い。


半角、全角混りだと、若干ずれる場合があるようだが、概ね見やすくて良い。
しばらくは、これで使ってみろ事とする。

2011年2月15日火曜日

emacs popwin.el

ということで、「popwin.el」 を使ってみることとした。

~/.emacs

;
; popwin
;
(require 'popwin)
(setq display-buffer-function 'popwin:display-buffer)
(setq popwin:special-display-config '(
                                      ("*Help*")
                                      ("*Completions*" :noselect t)
                                      ("*compilatoin*" :noselect t)
                                      ("*Occur*")
                                      ("*Kill Ring*")
                                      ))
デフォルトの他に「browse-kill-ring」のバッファ「*Kill Ring*」もポップアップしたいので、デフォルトのバッファも含め、「popwin:special-display-config」に設定した。
また、「*Completions*」(補完候補)は「lcomp.el」 で自動的に閉じるようにしていたが、「lcomp.el」をやめ、「popwin.el」に切替えることとした。
「*Help*」はともかく、「*Kill Ring*」は使用後に元も戻るので、これは大満足である。
「*Occur*」は、一つ選択すると元に戻ってしまうので、これは微妙…、でも、このほうがいいかな。

2011年2月3日木曜日

パソコンの画面をテレビで見る

パソコンの画面を液晶大画面のテレビで見ようと思った。液晶大画面といってもウチのは32インチだけどね。
 もう生産終了してるし…(5年前に購入)。パソコンもノートで古い(6年前に購入)。
 最近、ワイヤレスでパソコンの画面をHDMIで接続できる
というのが発売されたというニュースを見たが、仕様を見るとパソコンのスペックが結構高いものを要求している。
それに、ワイヤレスというのも確実性に不安があるので、こんなのを購入した。
これは、ドライバーのインストールも不要だし、パソコンのスペックなりに使えると思う。
接続は以下の図のようになる。

 (RATOCのホームページより)

(実際の接続)
必要なケーブルは、すべて付属しているが、HDMIケーブルが 1.5m なので、5m のHDMIケーブルを別途購入して継ぎ足した。
しかし、Amazonのこの価格、安すぎである。

…で、何だかんだで一応テレビに画像が出たが…



何と、解像度が「720 x 480」しか出ない…。まあ、Youtube やネットからダウンロードした動画を見る分には、どうにか間に合うので、まずまず良かったかなと。
iTunes」 でレンタルした映画も、テレビで見られた。したがって「Apple TV」も不要だが、価格的には「Apple TV」のほうが安い…orz。

テレビ側の解像度が 「720 x 480」なので、コントロールパネルで直接設定できない。下手に設定をいじると、再起動が必要となってしまう。
Windows デスクトップをこのモニタ上で移動できるようにする」にチェックし、テレビ画面を、いわば、サブ・モニタとして使用する、という形態になった。パソコン画面の最低解像度より低いので、こうせざるを得ないのだが…。
あと、「HDMI」にしたのは、音声も同時に送れるからで、こちらは、十分満足である。